【2025年】雑記ブログで5回アドセンスに落ちた私がやってきたこと

【2025年】雑記ブログで5回アドセンスに落ちた私がやってきたこと ブログ運営
記事内に広告が含まれています。

Googleアドセンス合格する自信がない!!

私もその一人です!

Googleアドセンスに5回不合格中の経験と、そこから学んだこと・改善してきたことをまとめます。

この記事をおすすめする人
・これからアドセンス合格を目指す方
・何度も不合格通知を受けて心が折れそうな方

「こうしたら落ちた」記録としてブログ改善につながればうれしいです。

ブログの目標|アドセンス合格!

ブログ目標はアドセンス合格

数年前に一度ブログを始めたことがありましたが…気づけば記事は8本で更新ストップ。なかなか書き続けることができず、ブログはひっそりと終了。

前回到達できなかったアドセンス合格への道です。

基本設定

ブログ立ち上げ:2025年1月16日

テーマ:WordPress Cocoon(無料テーマ)
サーバー:ConoHa WING


申請時の状況

申請時の状況

1~5回目の申請状況、記事数や申請日、通知の時期、その時に改善したことをまとめました。

1回目の申請

グローバルメニュー、ピックアップ記事を設定

・申請日:2025年1月21日
・結果通知日:2025年2月4日
・記事数:8記事
・カテゴリ数:4つ(各カテゴリに2記事ずつ)
・グローバル・ピックアップメニューを設定

・アドセンス広告なし
・プロフィールページあり
・プライバシーポリシー記載済み
・免責事項も記載済み

Googleからのお祈りメールは

コンテンツの最小要件
・独自性のある質の高いコンテンツと優れたユーザー エクスペリエンスをサイトで提供する
・ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン(質の低いコンテンツ)
・ウェブマスター向けの品質に関するガイドライン

ちなみに1~5回目すべて同じお祈りメールでした!


2回目

・申請日:2025年2月10日
・結果通知日:2025年2月18日
・記事数:17記事
・カテゴリ数:4つ(各カテゴリに2記事ずつ)

画像に代替テキストを設定
→検索エンジンがコンテンツを正確に評価、ウェブページの検索順位向上
・画像の画質をJPGで統一
→表示スピードUP
Googleサーチコンソールでインデックス状況を確認
→Googleが記事を早く発見してくれる
・記事の質を少しずつ改善


3回目

Googleコンソールでクリック数が低い記事の修正
クリック数の低い記事が分かる

・申請日:2025年2月20日
・結果通知日:2025年3月2日
・記事数:20記事

・excelで過去記事のタイトル、書き出す
→同一内容とされないようにする
・蒸留所観光記事を公開中止
→YMYLにかかわる可能性あり
Googleサーチコンソールでクリック数が低い記事の修正
→SEO向上
・ChatGPTで文章修正、書き方確認
→記事のクオリティを高める


4回目

・申請日:2025年3月4日
・結果通知日:2025年3月25日
・記事数:26記事

・前後編に分けていた記事を1つにまとめる
→内容が似ていると独自性のコンテンツが
・画像はCanvaで編集、文字を入れる
→オリジナルコンテンツになる
・ads.txtが不明で放置していたら3週間審査結果メールなし
修正後2日でメールで不合格通知

不明の原因はよくわからず、アフィリエイト広告なし!
ads.txtが不明になった時の対処法☟


5回目

・申請日:2025年3月26日
・結果通知日:2025年4月4日
・記事数:33記事 
・文字数:2000~6000字
・月の訪問者:165人

少しずつ閲覧者数が増えてきました!

・HTML型のサイトマップ(記事一覧)作成
→読者の利便性をあげる
・SEO意識したタイトル、構成作り
→検索数UP
・SNS投稿でブログを宣伝し訪問者数をあげる
→訪問者数UP
・カテゴリーページをnoIndex
→カテゴリーは閲覧数も稼げず質の低い記事として見られる可能性

・ads.txtが再び不明


アフィリエイト広告を貼付開始!投稿記事下の1か所
→1円でも稼げたらモチベーション上げられるかなと

不合格だった原因は?

不合格だった原因は?

1~5回の状況から推測するに、以下の点が合格に至らなかった主な原因かもしれません

  • 情報の網羅性や深さが足りなかった
  • 読者にとっての「価値」が弱かった
  • デザインや操作性などのユーザー体験が不十分だった可能性

今後の改善ポイントと希望

アドセンス審査は4月11日以降

なかなか合格せず、次の審査はリクエスト上限に達したため4月11日以降に

6回目の申請を目指して、今後は以下のような改善を続けていこうと思っています。

  • 医療英単語・フレーズを一つのカテゴリーにまとめる
  • 内部リンクや回遊性のある構成にする
  • クオリティの高い記事を増やす
  • アフェリエイト広告を使用しても合格するか試す

アドセンス合格はゴールではなくスタート。

そのスタートラインに立つまでの過程も、ブログ運営の大事な経験として、合格を目指している方に共有できたらと思います。

最後に|同じように悩んでいる人へ

最後に:同じように悩んでいる人へ

諦めかけてたけど合格できた!という方の記事を書いている方もいました。

2~10記事で合格した記事をみると悲しくなりますが、諦めない!継続力!で一緒に頑張っていきましょう!

今回の改善点は

✅情報の網羅性や深さが足りなかった
✅読者にとっての「価値」が弱かった、わかりやすい構成にする
✅デザインや操作性などのユーザー体験がまだ不十分だった可能性

アドセンスに何度も落ちると「自分には無理なんじゃ…」と落ち込むこともあります。でも、何度でも改善してチャレンジできるのがブログのいいところ。

改善のたびにどんどん自分のブログが大切なものになってきました!

この記事が、誰かの「もう少し頑張ってみよう」のきっかけになれば嬉しいです。

このブログの改善点があれば、ぜひコメントで教えて下さい!

ブログ新着記事のお知らせはX(旧:twitter)@medspeak_engでお知らせします!

スポンサーリンク
れっさー

看護師。FP3級。
看護師向けの英語フレーズや実際に海外で経験したシーンをわかりやすくお届。医療従事者の方だけでなく、海外旅行が好きな方にも役立つ情報をお届けできるよう運営中。

れっさーをフォローする
ブログ運営
れっさーをフォローする

コメント