【山好き必見】オーストラリア滞在中に訪れたいタスマニア | 世界自然遺産クレイドルマウンテン

タスマニア 自然遺産クレイドルマウンテン オーストラリア
記事内に広告が含まれています。

たった一枚の写真が、旅の行き先を決めることってありませんか?

私がタスマニアを訪れることにしたのは、
クレイドルマウンテンの写真を偶然SNSで見かけたのがきっかけでした。

湖に映る山の影、霧がかった木々、どこまでも続く静かなトレイル――
「ここはどこ?」「本当にオーストラリア?」と、思わず検索していたんです。

この記事では、そんな“写真だけではわからない魅力”をぎゅっとまとめました。

この記事から分かること
・クレイドルマウンテンおすすめルート
・場所、行き方、ツアー

クレイドルマウンテンとは

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン

クレイドルマウンテン(Cradle Mountain)はタスマニアの自然遺産の1つ。

周辺地域も含め、UNESCOの世界自然遺産に登録されています。

「Cradle」は英語で「ゆりかご」や「子守り」を意味する通り、クレイドルマウンテンは、その形状がゆりかごのように見えることから名付けられたそうです。

アクセス

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
ウォンバット親子にも会えました

ローンセストンから車で約2時間。

クレイドルマウンテンをメインで訪れる方はローンセストン着の飛行機でもよいかもしれません。

以前はシャトルバスもあったようですが、現在は廃止。

車以外ではツアーに参加するしかないようです。

Cradle Mountain: Tours and Tickets – Tripadvisor

トリップアドバイザーにツアーが載っていました。

ナビの設定

✅車のナビの行き先はビジターセンターを設定

マイカー規制があり、ビジターセンターより先は基本的に自家用車では乗り入れ不可。

クレイドルマウンテンは国立公園パスが必要。

☟国立公園パスについて

シャトルバスのチケットをもらいバス乗り場へ。スタッフさんに相談するとおすすめのコースも教えてくれます!

ビジターセンター内には、お土産ショップやカフェあり

クレイドルマウンテン見どころ

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
山頂付近

山頂への登山

バスでDOVE LAKEからスタート。往復5-6時間ほど。

途中は曇っていましたが、山頂に着くとちょうど晴れました!

山頂近くは岩場で、落ちかけました…。危ない…。

挑戦予定の方はお気をつけ下さい。

Dove Lake(ドーブレイク)

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
手前がドーブレイク

Dove Lake(ドーブレイク)は、クレイドルマウンテン国立公園内に位置する

美しい湖です。散策やピクニックに最適です。

また、湖の周りにはトレッキングコースも整備されており、

ウォーキングやハイキングを楽しむことができます。

舟屋とドーブレイク ハリモグラ とかげ

いろいろな野生動物に会える

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
固有種ハリモグラ

クレイドルマウンテンではハリモグラ、ワラビー、トカゲ、ウォンバッドにも出会いました。

ウォンバッドに会えた場所

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン

だいたい夕方(16時以降)になると黄色で囲った地点で野生のウォンバッドに会えました。

時期がよければ子連れのウォンバット親子にも会えるかも!?

6日間かけるオーバーランドトラック

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
オーバーランドトラックスタート地点

全長約65km、通常5泊6日かけて歩くのです!
クレイドルマウンテンからセントクレア湖までを縦断するルート。

シーズンと予約
10月1日から5月31日までのオンシーズンは予約が必須で、1日に入山できる人数が制限されています。予約は公式ウェブサイトで行えます。

オーバーランドトラックに挑戦する方は、30㎏の荷物をかつぎながら山を登っていました。ツアーもあるので、いつかは挑戦してみたいですね。

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
オーバーランドトラック挑戦中のグループ

必要なもの

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン

山好きの方はわくわくされているかなと思います!

しっかり準備をしましょう!

頂上を目指すトレッキングか、湖畔のハイキングなどで必要なものは少し異なりますが

  1. National Parks Pass国立公園パス
  2. 適切な衣類: 防水のジャケットやパンツ、暖かい中間層、帽子、手袋、靴下など、変化する天候や地形に対応できる服装が必要です。
  3. 登山用装備:湖畔周囲ならスニーカーでも問題ないですが、登山靴。地図(ビジターセンターでもらえます)。
  4. 食料と水: レストランなどはビジターセンターにあるカフェ程度。スーパーで軽食はあるとよいでしょう。携帯しやすい軽量で栄養価の高い食品、エネルギーバー、水、などを携帯し、十分な水分を確保する必要があります。
  5. 応急処置キット: 小さなけがや健康問題に対処できる応急処置キットが必要です。絆創膏、消毒液、包帯、痛み止めなどを備えておくことが重要です。
  6. 天候に対応した装備: 雨具や防寒具、日焼け止め、帽子など、天候の変化に備えた装備が必要です。快適な環境で登山を楽しむためには、これらのアイテムが重要です。

山なので圏外の場所も多かったです。

登山ルートを考える

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
パンフレット

ビジターセンターの受付でパンフレットがもらえます。

受付担当の方にどこに行きたいかを伝えると案内してくれますよ!

実際にもらったパンフレット ルート、所要時間、難易度の書かれたページ バス停についてかかれたページ

おすすめルートを教えてもらう

レンジャーさんにどこに行きたいか伝えると

地図に直接おすすめのルートを記入してくれ、バス停も教えてくれます。

時期によって最終バスの時間も異なるので、忘れずメモしましょう

シャトルバスは循環型で5か所のバス停があります。自分の登山ルートに合わせて降車しましょう。

登山を楽しみたい人に!山頂までのルート

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン

所要時間:5-6時間
レベル:中上級
頂上近くは岩場です。しっかりとした装備をおすすめします。5歳くらいの子供も登っていました…オーストラリア人すごい

体力に自信がある人向けルート

所要時間:4ー5時間
レベル:中級

頂上に挑戦するほど時間がないときは見晴らしポイント(Marions lookout)を目指しました。RONNY CREEKサイドからの登りおすすめされたので、このルートで。湖回りも楽しめました。

体力にあまり自信ない人向けルート

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン

所要時間:2-3時間
レベル:初中級
多少のアップダウンはありますが、舗装されて足場は安定。山肌も近くで楽しめます。滝もあり、途中のベンチに座って景色を味わってほしいです。

🦊れっさーの英語の学び|ここで役立つ英語フレーズ3つ!

英語のマナび

今回は、この記事の内容に関連して回りたいルートを伝えるときに使える英語フレーズ3つ

1. おすすめルートを聞く

Hi, I would like to go to the Dove Lake. Could you tell me which route is the best?
ドーブレイクに行きたいのですがどのルートがおすすめですか?

かなり丁寧な言い方


2. 天気を確認する

What’s the weather like today?
(今日の天気はどうですか?)

“What’s the weather like ~?” で「〜の天気はどう?」と聞けます。


3. 最終バスの確認をするとき

What time is the last bus?
(最終バスは何時ですか?)

“last bus” 「最終バス」

最後に

れっさー タスマニア クレイドルマウンテン
湖とクレイドルマウンテン

自然がきれいで、タスマニアでおすすめしたい場所No.1です。

山登りに自信がない方でも、湖畔周りのハイキングコースもあります。ぜひ後編の記事も見ていただけたらと思います。

動物の保護区でもあり色々な動物に会えるのも魅力です。

ぜひ訪れてみてください。

コメント